FF14 5.1錬成しながらギャザクラ装備の製作 【素材集め】

こんにちは!
管理人のLuaです。
ご訪問、ありがとうございます。

今回のテーマはパッチ5.1時点で製作できるギャザクラ最新装備(IL470ミーン装備)の製作です。
すでに製作ブログは多く上げられているので、ここではいつものように私が考える効率的な製作方法を書いていきたいと思います。

ここで記載する内容で先に説明させて頂きます。
できるだけ詳細に記事にしたかったので【素材集め】【製作方法】の2記事と公開中の【5.0ギャザラー錬成】【5.0クラフター錬成】を繋げて一つのテーマとしています。

ここでは「素材集め」を記載していますが、製作時の装備などの準備も必要となります。
禁断は行っていませんが「マテリアの装着」、「食事」、「薬」は必須となります。
先に準備できるか確認するためにも下記より事前に確認して下さい。

製作に必要な装備と食事と薬の確認はここから⇒【製作方法】

 

【効率的な製作?】

効率的な製作とは?
5.1ギャザクラ装備製作の特徴は白貨交換する素材を大量に必要とすることでしょう。
白貨を効率的に入手することが製作を効率的に行うことになります。
また、IL470装備を製作される方なら禁断も視野に入れていると思われます。
禁断に必要なマテリアも白貨入手ついでに練成で作ってしまいましょう。
さらに伝説素材を必要としますのでギャザラーの錬精には最適ですので同時に行っていきます。

※作業としては製作と錬精を同時に行っていきますが製作方法と錬成方法は同時に記事にすると
分かりずらくなりますので、錬成方法はリンクを使って別記事で説明していきます。
禁断までのことを考えている方はリンクからそちらも記事もお読みください。

【効率的を求めるなら用意して置きたい】

効率的な製作を行うために必要となるのがリテイナーと時間です。
皆さんも最低でも2人のリテイナーを使っていると思いますが、私はさらに2人(課金)を追加しています。
リテイナーのジョブは戦闘系を3と園芸師が1です。
園芸師は指定のジョブとなります。
理由は園芸師だけが裁縫師で使用する素材を採ってこれないからになります。

※園芸師の件は【製作の流れ】で説明します。

時間が必要なのはリテイナーは1時間で任務を遂行して帰ってくるので、再発注するために長時間のプレイを行うほど効率的になります。

※課金で追加は・・・という方は考え方になりますが自力入手しやすい園芸師を外して戦闘系でだけ良いと思います。

 

【製作全体の流れ】

では、製作の全体の流れを書いていきます。
まずは素材集めです。
初めに〈高純度練成薬〉の集め方からいってみましょう。

戦闘系リテイナーで〈シースワロー粗皮〉をベンチャー依頼で入手します。
園芸師リテイナーで〈ドワーフ綿花〉をベンチャー依頼で入手します。
どちらの素材も出来るだけ多く採取して置くとよいでしょう。
〈ドワーフコットンバンダナ〉をロウェナ商会取引の★付きで必要数量の白貨を取得したと仮定して試算ではドワーフ綿花を4,228個が必要なようです。
シースワロー粗皮を用意するのはロウェナ商会取引で対応できるようにすることと錬成の目的です。
錬成に興味のない方や時間に余裕のない方はどちらかの選択でも良いかもしれません。

練成で使用できることとできた中間素材はマーケットで売れます。持っていて損はありません。

※リテイナーの園芸師はドワーフ綿花はギャザラーで採取することで入手も可能ですが時間が掛かります。
リテイナーの採取で効率を上げられます。

➁採取した〈シースワロー粗皮〉と〈ドワーフ綿花〉で〈シースワローレザー〉と〈ドワーフ絹糸〉を製作する。
〈ドワーフ絹糸〉は100個ほど残して残りは〈ドワーフ絹布〉にします。

※上記製作時にIL430装備を錬成します。絹糸は絹布にする際も練成できます!
  【錬成方法】を確認したい方はクラフター錬成へ!

➂〈シースワローレザー〉と〈ドワーフ絹布〉を使用してロウェナ商会取引でクラフタースクリップ白貨を取得する。
製品を製作します。

※その日の取引情報を《コンテンツ情報》⇒《ロウェナ商会取引》で確認しましょう!
 交換のレイトが日により変わります!!

➃製作した製品を〈収集品納品窓口〉に納品して白貨を取得します。

➄白貨を取得したら〈スクリップ取引窓口〉で〈高純度錬金薬〉に交換します。
※〈高純度練成薬〉はギャザクラ装備(主、副道具含む)一式製作で153個必要となる。

ここまでが〈高純度練成薬〉の集め方になります。

 

ここからは〈中間素材〉の素材集めです。

〈中間素材〉は〈サンダルウッド材〉〈タングステンスチールインゴット〉〈アルミナ砥石〉
〈虹結晶材〉〈カリコテリウムレザー〉〈泡絹布〉〈強化グラスファイバー〉になります。

※ここで言う〈中間素材〉は秘伝書7巻で製作するミーン装備の素材です。

➅〈中間素材〉を製作するための素材をギャザラーで採取します。
各素材の採取場所とETは〈中間素材〉で纏めて置きます。

※採取の際、ギャザラーIL430装備で採取を行うとギャザラーの錬精が可能です。

錬成方法を確認したい方はギャザラー錬成へ!

➆アラガントームストーン〈魔典〉で中間素材製作に必要な素材を入手する。
各素材の採取場所とETは【素材入手】でまとめておきます。

※HQ素材の交換レートが高いのでNQ素材で対応できるようにすることがお勧めです。

➇中間素材の製作をする。
製作に必要な素材数は【中間素材】でまとめています。

➈ギャザクラミーン装備を製作する。
製作に必要な素材数は【ミーン装備】でまとめています。

➉ギャザクラミーン主、副道具を製作する。
製作に必要な素材数は【ミーン主、副道具】でまとめています。

 

【ミーン装備】

製作の流れをご理解いただけたら、次は〈ミーン装備〉に必要な素材と量の確認をしていきましょう。
必要素材とその数を確認することで無駄な作業を減らせます。
各装備と各主道具、副道具を下に表でまとめています。ご確認ください。

【ギャザラー・クラフター ミーン装備】

製作装備製作装備のジョブと部位必要素材×必要数製作ジョブ
ミーン・クラフターグローブクラフター:手強化グラスファイバー×3 カリコテリウムレザー×2 ドワーフ綿布×1 高純度錬金薬×1 険山の霊砂×1革細工師
ミーン・ギャザラーキャップギャザラー:頭強化グラスファイバー×3 カリコテリウムレザー×2 ドワーフ綿布×1 高純度錬金薬×1 古樹の霊砂×1革細工師
ミーン・クラフターシューズクラフター:足強化グラスファイバー×3 カリコテリウムレザー×2 ドワーフ綿布×1 高純度錬金薬×1 一水の霊砂×1革細工師
ミーン・ギャザラーブーツギャザラー:足強化グラスファイバー×3 カリコテリウムレザー×2 ドワーフ綿布×1 高純度錬金薬×1 一水の霊砂×1革細工師
ミーン・クラフターハットクラフター:頭強化グラスファイバー×3 泡綿布×2 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×1 古樹の霊砂×1裁縫師
ミーン・ギャザラーフィンガレスグローブギャザラー:手強化グラスファイバー×3 泡綿布×2 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×1 険山の霊砂×1裁縫師
ミーン・クラフターコートクラフター:胴強化グラスファイバー×4 泡綿布×3 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1裁縫師
ミーン・ギャザラーコートギャザラー;胴強化グラスファイバー×4 泡綿布×3 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1裁縫師
ミーン・クラフタートラウザークラフター:脚強化グラスファイバー×4 泡綿布×3 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1裁縫師
ミーン・ギャザラーボトムギャザラー:脚強化グラスファイバー×4 泡綿布×3 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1裁縫師

【主、副道具】

製作道具製作道具のジョブと部位必要素材×必要数製作ジョブ
ミーン・グラインディングホイール彫金師:副道具アルミナ砥石×3 サンダルウッド材×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1木工師
ミーン・スピニングホイール裁縫師:副道具アルミナ砥石×3 サンダルウッド材×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1木工師
ミーン・フィシングロッド漁師:主道具アルミナ砥石×3 サンダルウッド材×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 一水の霊砂×1木工師
ミーン・ソー木工師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・クロスペインハンマー鍛冶師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・レイジングハンマー甲冑師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・プライヤー甲冑師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1鍛冶師
ミーン・ラウンドナイフ革細工師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1鍛冶師
ミーン・ピック採掘師;主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルインゴット×1 高純度錬金薬×2 一水の霊砂×1鍛冶師
ミーン・クローハンマー鍛冶師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1鍛冶師
ミーン・アウル革細工師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・モーター錬金術師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・クリナリーナイフ調理師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・モール採掘師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 一水の霊砂×1鍛冶師
ミーン・ハチェット園芸師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 一水の霊砂×1鍛冶師
ミーン・サイズ園芸師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 一水の霊砂×1鍛冶師
ミーン・ファイル鍛冶師:副道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 シースワローレザー×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1鍛冶師
ミーン・マレット彫金師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 険山の霊砂×1鍛冶師
ミーン・アレンピック錬金術師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1甲冑師
ミーン・フライパン調理師:主道具アルミナ砥石×3 タングステンスチールインゴット×3 リグナムバイタ材×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1甲冑師
ミーン・ニードル裁縫師:主道具アルミナ砥石×3 虹結晶材×3 ハイミスリルナゲット×1 高純度錬金薬×2 古樹の霊砂×1彫金師

表の見方ですが、必要素材と必要個数が同じで霊砂だけが違う感じでまとめています。
よくよく見ると必要素材は同じだけど必要個数が少し違うところも有ります。
参考にされる際は分類で書留めるなどご活用ください。

【中間素材まとめ】

装備と道具製作の素材は表で纏めた通りとなります。
素材だけを抜粋して纏めると次のようになります。

※各種まとめは私の製作時のメモを主体としているため、若干の間違いがあるかもしれません。
間違いたくない人はご自身の目でご確認ください。

 

中間素材必要数
アルミナ砥石63
タングステンスチールインゴット60
虹結晶材3
ハイミスリルナゲット6
ハイミスリルインゴット6
リグナムバイタ材8
シースワローレザー7
高純度錬金薬56
古樹の霊砂12
険山の霊砂12
一水の霊砂7
強化グラスファイバー34
カリコテリウムレザー8
ドワーフ絹布4
泡綿布16
サンダルウッド材9

【中間素材の素材】

ここからは、中間素材の素材と入手方法を纏めていきます。
中間素材の素材入手は前段でも書きましたように白貨と魔典で交換するものの他に伝承禄素材があります。
伝承禄素材は伝書禄を取得した状態で時間と場所を合わせてギャザラーで採取となります。
入手方法は採取も含めで纏めていきます。

【中間素材の必要素材と必要数】

中間素材を製作するために必要な素材と数量を纏めます。

 

中間素材必要素材×必要個数
アルミナ砥石ベリリウム鉱×3 高純度錬金薬×1 暗闇の霊砂×1
タングステンスチールインゴットタングステン鉱×4 工芸館特製研磨剤×2
虹結晶材虹結晶×4 工芸館特製樹脂×2
強化グラスファイバーサンダルウッド樹液×3 高純度錬金薬×1 暗闇の霊砂×1
カリコテリウムレザーカリコテリウムの粗皮×4 工芸館特製アルメン×2
泡綿布泡マユ×4 工芸館特製布×2
サンダルウッド材サンダルウッド原木×4 工芸館特製ワニス×2

各種の霊砂と高純度錬金薬は表には記載しておりません。
高純度錬金薬と霊砂は単体の素材となるので製作を必要としません。

※中間素材でも秘伝書を必要としないレベルレシピ素材は記載しておりません。

【必要素材まとめ】

レベルレシピで製作できる中間素材以外で必要とする素材を纏めます。
ここで纏める素材は大きく分けて2つになります。
1つは魔典と交換で入手できる素材です。
もう1つは伝承禄素材でギャザラーで採取することで入手できます。
魔典交換時のレートと必要個数、伝承禄の場所と時間と必要個数で纏めます。

 

素材魔典交換レート(1個) NQ/HQ必要個数NQで交換時の魔典
芸術館特製研磨剤20/501204800
工芸館特製樹脂20/506120
カリコテリウム粗皮20/5032640
工芸館特製アルメン20/5016320
工芸館特製布20/5032640
工芸館特製ワニス20/5018360

全ての素材をNQで交換した場合は6,880の魔典を必要とします。
全てHQの場合は17,200の魔典が必要です。

※NQで製作は可能ですが詳しくは【製作方法】で説明します。

 

素材採取場所採取時間(ET)必要個数
ベリリウム鉱イメ・ルグ X30.5 Y20.504:00~06:00 16:00~18:00189
虹結晶イメ・ルグ X30.5 Y20.504:00~06:00 16:00~18:0012
タングステン鉱テンペスト X32.4 Y7.810:00~12:00 22:00~00:00240
サンダルウッド樹液ラケティカ大森林 X24.4 Y34.502:00~04:00 14:00~16:00102
サンダルウッド原木ラケティカ大森林 X24.4 Y34.502:00~04:00 14:00~16:0036
泡マユレイクランド X27.4 Y10.108:00~10:00 20:00~22:0064

 

伝書禄素材は時間と場所が同じ素材があります。ET時間で2,4,8,10時のローテーションで効率的に周回します。
採取する際の装備は練成装備で行っているため、ミーン主、副道具を製作して装備するまでは1回で2個のNQ素材しか手に入れることができません。
採取に時間を掛けたくない方はミーン主、副道具を早めに製作して装備を整えてから採取するのも良いかもしれません。

※この周回がギャザラーの錬精となります。装備の確認や練成方法はギャザラー錬成

【まとめ】

【素材集め】のまとめです。
単純に素材集めと言ってもかなりのボリュームでしたね!
4.Xのときと比べて5.Xでは禁断などの装備に対する難易度が低くなった代わりに、基本的な【素材集め】に力を入れないと製作出来ないような仕様に変更されていると感じます。
記事を書くためではなく、自分の製作の為に記載していたメモを見返しながら記事を書いてきましたが、実際に数字にして見てしまうと、「やる気を削がれる」そんな気になってしまう数値でした!
私も〈霊砂〉などの一部の素材はマーケットで購入していますが、装備に対する難易度が軽減されたということは、素材あえ集めてしまえば製作できるので、時間がなくてここまではできない方はマーケットで購入するか、時間を掛けて集めればできます。

この記事は私のプレイのまとめたようなものです。
これをお読みくださった皆さんがミーン装備を製作する上で必要な情報が得られて、ご自身の状況でマーケット購入時など情報としてご活用いただけれと思い記事としております。
これを機にクラフターやギャザラーに興味を持たれた方の参考になれば嬉しいです。

長い記事になってしまっていますので【製作方法】は別記事でまとめています。
そちらもお読みいただけるとありがたいです。

ここまで長々とお読みいただきありがとうございました。
製作を行われる方は製作方法ここからお願いします。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 – 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE