【FF14】パッチ5.45 IL490禁断無し装備で製作するスカイスチールツール強化 〈クラフター強化用部材〉

こんにちは! ルアです。

 

今回は、IL490装備無禁断ステータス(作業精度;2557 加工精度:2566)で完成品の価値(品質)4500をマクロを使用しない製作で目指す内容の記事になっています。
前回更新のブログ【FF14 5.45 スカイスチールツール クラフター装備最終強化】では、最終改良用の部材と交換する《最終改良用の????》の製作するスキル回しを書かせて貰いました。
その中で、「製作難易度は低いと思う」と記載しましたが、実際に製作数を増やして検証したところ、ステータスの低い方には成功率も含めて「難しのではないか?」と思いました。
「難しのでは?」
「では、実際に同条件で検証してみよう‼」

※この記事に記載されている内容は実際に私が【禁断無し装備】で製作した検証済の体験記事です。

 

検証結果

 

今回は、結果から記載していきます。

 

検証してみて、ステータスが低い装備では前回のブログで記載したスキル回しでは成功率が極めて悪いことが分かりました。
成功率を下げてしまう要因は、工数の進め方が運要素に偏ったスキル≪突貫作業≫に頼った製作方法になっていたためです。
前回のブログで記載した内容でも製作は可能ですが、成功率を上げるためのスキル回しを考えて検証した結果です。

 

検証結果は、36個を製作して【最終強化用の部材】は60個と交換できました。
成功率は97%です。

完成品の価値(品質)の内訳は6500以上が2個。4500以上が21個、2500以上が12個、失敗が1個です。
※詳細は下に表とスクショで付けます。

 

 

 

 

 

完成品の価値
6500以上73726505
4500以上618561285850579656775665563955885377517251075088
497249374921479947994756474145374534
2500以上445243954248403940133875384037823497342832393103

 

 

装備の確認

 

今回、実際に使用した装備は主道具以外は全て【IL490装備】となります。
全てハイクオリティ(HQ)品となります。
禁断はしていませんが最低限のマテリアは装着しています。

 

 

実際に製作したジョブは《調理師》だったのですが、スクショが撮れてなくて《木工師》になっていますがステータスの数値に違いはありません。
ステータスの数値はマテリアを装着した状態です。(食事と薬も使用した状態です!)

 

作業精度:2557
加工精度:2566
CP   :545
※CPは食事〈チリクラブ〉のハイクオリティ(HQ)品と薬〈魔匠の水薬〉のハイクオリティ(HQ)品で底上げします!
食事と薬を使用した場合はCP:633になります。(必須)

 

装着したマテリア

 

装着したマテリアは魔匠と巨匠のマテリアのみです。
この製作に必要なことは、スキルをできるだけ多く回すために必要な≪CP≫の確保です。
さらに、少しでも価値(品質)を上げるための≪加工精度≫の強化が必要と考えます。

 

上記記載の2点を補うようにマテリアを下記表でまとめたように装着しました。

 

装備部位装着 ①装着 ②
副道具魔匠のマテリジャ
巨匠のエクスマテリジャ巨匠のエクスマテリジャ
巨匠のエクスマテリジャ巨匠のエクスマテリジャ
巨匠のエクスマテリジャ巨匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ巨匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ巨匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ
魔匠のエクスマテリジャ
魔匠のマテリジャ
魔匠のマテリジャ

 

 

製作 スキル回し

 

手順① マクロで作業

 

今回のスタートにはマクロを使用しました。
下に記載したマクロをコピペしてお使い下さい。
※記載している内容は上記ステータス数値以下での検証しておりませんのでご注意ください。

/ac 確信 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 突貫作業 <wait.3>

 

スタートをマクロで行う理由は、≪確信≫からのスタートとなる点が前回公開記事のスキル回しと異なる重要な要素だからです。
手動でおこなうと、状態でスキル回しを変えたくなります。
しかし、≪確信≫が切れてしまうと完成させることが困難になるためマクロ化しています。

 

手順② マクロの≪突貫作業≫の成功・不成功でスキル選択

 

マクロ終了後のスキル回しは成功か失敗かで選択するスキルが異なります。
下に示した表は工数を進めるために必要なスキル選択となります。

 

右側に記載している内容に当てはまる条件を上か順に探してください。

上からマクロで成功・2回目で成功・3回目で成功・3回目も失敗の順で記載しています。

マクロの≪突貫作業≫が成功した場合は手順➂へお進みください。
マクロの≪突貫作業≫が失敗した場合は2回目の≪突貫作業≫をして下さい。成功したら手順➂へ、失敗したら下の列へお進みください。
2回目の≪突貫作業≫が失敗した場合は3回目の≪突貫作業≫をして下さい。成功したら手順3へ、失敗したら下の列へお進みください。
3回目の≪突貫作業≫が失敗した場合は≪ヴェネレーション≫の効果が付いた状態で≪突貫作業≫を完成までに成功させる必要があります。スキル回しのタイミングは耐久値が30以上で≪マニピュレーション≫が残り4回以上の時が良いです。

 

手順➂

 

ここからは、工数を進めるために『安定』の状態を引くまでは基本的には≪ヘイスティタッチ≫です。
〇付数字のある枠が手順です。
手順と手順の間に記載されている内容は、価値(品質)をできるだけ上げるためのスキル選択の考え方を記載しました。
参考にして下さい。

 

➂ インナークワイエット ※忘れずに入れて下さい。
➃ ヘイスティタッチ
・ここまでで≪ヴェネレーション≫効果付き≪突貫作業≫を2回成功している方は、状態が『安定』でヴェネレーションの効果が切れている条件で≪突貫作業≫をあと1回成功させます。
・2回成功されていない方はヴェネレーション効果付き1回と効果なしの≪突貫作業≫を各1回成功させてください。
これで残り工数は≪作業≫1回で完成できます。
 ※状態が『安定』の場合は成功確率が25%上がります。
・状態が高品質の場合は≪秘訣≫を優先するが頻繁に高品質を引く場合は≪集中加工≫でも可。
状態と状況で判断します。(この辺が難しい?) 私の場合はスタック6か7からは≪集中加工≫を優先するようにしていました。
・状態が高能率の場合は耐久値が35以下の場合は≪マスターズメンド≫です。
・状態が高能率で耐久値が35以下で10以上の場合は≪マニピュレーション≫が残り2回ならこちらを優先されると良いと思います。
※マニピュレーションやマスターズメンドを使用する必要のない時は上記記載で突貫作業3回目も失敗してる場合は≪ヴェネレーション≫を入れるチャンスです。
・先記載の条件でもない場合は≪加工≫または≪倹約加工≫です。(CPと耐久値で選択)
・上記記載をCP300まで繰り返しながらヘイスティタッチで価値を上げます。
(CP300は≪マニピュレーション・マスターズメンド・イノベーション・グレートストライド・ビエルゴの祝福≫の分です)
・ここまでのスキル回しで≪マニピュレーション≫が切れそうでCPが200しかない場合は≪マスターズメンド≫を優先します。(マスターズメンドは耐久値30以下で使います)
この時、耐久値も最大で60しか残りません。残りのCPは高品質時は≪集中加工≫で、他の状態の時は≪経過観察≫≪注視加工≫になります。
※≪経過観察≫後の高品質は≪集中加工≫を優先します。
・残り耐久値が20または15で➃です。※耐久値25は15になっても良いので最後まで品質を上げるスキル回しをしましょう。
 ・CP74がイノベーション・グレートストライド・ビエルゴの祝福の分です。
CP74以下にならないように気を付けましょう。
 ※※この繰り返し作業は価値が2767を目標にすると最終的に4500になります。
イノベーション+グレートストライド+ビエルゴの祝福で4500をスタック11で超えられる数値は装備の加工精度の数値で異なります。
➄ イノベーション
➅ グレートストライド
・ここで価値が2767以下の場合は残りCPで74以下にならないようであれば、≪経過観察≫で『高品質』待ちです。
※イノベーションとグレートストライドの間で〈秘訣〉など入れた場合はイノベーションが切れるので注意です。
※※≪経過観察≫はCPを7消費します。
➅ ビエルゴの祝福
➆ 作業

ここまでが製作の手順とスキル選択の考え方になります。

 

まとめ

 

まとめます。

スタート時のマクロで≪突貫作業≫が成功していると、4500以上の期待が大きくなります。
失敗してもマクロ内の≪ヴェネレーション≫効果中に≪突貫作業≫が成功しても期待できます。
逆にマクロ内の≪ヴェネレーション≫で1回も≪突貫作業≫が成功しないと焦りますが、でも諦めないでください。
それでも2500以上はスタック11まで上げられればいけます。

中間の価値(品質)を上げる時の状態とCP量で頭を使うのと、最後の微妙なラインでの残り耐久値とCPでスキル選択を求められます。
この辺は製作しているうちに慣れると思いますので実践で感覚を掴んでください。
材料を無駄にされたくない方は練習で行えます。(食事と薬は必要ですが。。。)

先日の〔新情報発表会〕でも6.0以降の高難易度レシピがある内容で発表されたいました。
今後の練習になりそうですのでチャレンジしてみて下さい。

この記事に関連して、価値2500を100%成功させるマクロ製作記事を公開しております。
「手動では無理だよ」「疲れるのは・・・」って方向けに材料は多く使いますが誰でもできる内容でまとめています。
興味を持たれた方は下記リンクで移動してください。
2020.02.09編集

 

関連記事

こんにちは、Luaです。 スカイスチールツール最終強化の関連記事が3件目になりますが、今回はお手軽なマクロ製作の記事になります。IL490装備に禁断しないレベルのマテリアの装着でマクロ製作をしていきます。マ[…]

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も、少しでもお役に立てる記事を書いていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

 

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE