こんにちは!
Luaです。
今回の記事の内容は、FF14 リスプレンデントツール製作です。
リスプレンデントツールは、クラフターの光る道具としてパッチ5.5で追加された超高難度製作です。
ですが、パッチ7.2現在では製作マクロ1つで3段階の製作ができるようになっています。
クラフタースクリップと時間は多少かかりますが製作は簡単です。
この機会に『みんな大好き光りモノ』に挑戦してみませんか?
興味を持たれた方は最後までお付き合いください!
リスプレンデントツール製作方法
では、本題に入ります。
まず初めに、【リスプレンデントツール】を製作するための準備です。
製作には秘伝書の8巻が必要になります。
パッチ7.2時点で秘伝書第8巻の交換は、一冊につきクラフタースクリップ紫貨100と交換になります。
全部で8巻ありますので合計が800になります。
さらに、素材は全てクラフタースクリップ紫貨の交換での入手となり、最低でも6,000が必要です。
秘伝書と合わせて6,800以上になります。
よって、紫貨の入手が準備の問題になります。
素材の詳細は、あとで解説します。
クラフタースクリップ紫貨の入手方法
紫貨の入手方法で簡単なものはウィークリーの『お得意様』になります。
こちらは、1週間に最大で3,240の紫貨が入手できます。
コツコツ進められる方は、一週間で可能な分だけ進めるのも方法です。
少し手間でも進めてしまいたい人は《ロウェナ商会取引》で紫貨の入手をしましょう。
お薦めは、【収集用のハピネスジュース】になります。
製作素材に魚介や肉などがあると面倒です。
採集だけで素材入手が可能で製作に〔匠の早業〕が使えるものが良いと思います。
その条件に合うものが【収集用のハピネスジュース】になります。
【収集用のハピネスジュース】は、1つの納品で84の紫貨を入手できます。
6,800を全て納品で入手すると、81個の納品で可能となります。
【収集用のハピネスジュース】の素材を81個分を採集すると、【ハピネスキャロット】が162個、【アイスバーグレタス】が81個、【地下天然水】も81個になります。
さらに、【パームシュガー】が243個必要となりますが、こちらは【パームシロップ】が486個の採取になります。
素材採集の合計が810個になるので、移動時間を含めても1時間くらいで採集できると思います。
素材の入手と納品方法
素材は、スクリップ取引窓口で【一次加工部材】の材料がクラフタースクリップ紫貨の交換で受け取れます。
素材の表記されている場所は、秘伝書・素材・雑貨の中のLv80~向け素材にあります。
【リスプレンデントツール一次素材】を必要な数量を交換で入手します。
【リスプレンデントツール一次素材】は、製作したいジョブ毎に分かれていますので注意してください。
素材交換に必要な紫貨の詳細ですが、1つのジョブで必要となる【リスプレンデントツール一次素材】の数量は最低で30個となります。
1つの交換に紫貨が25必要になりますので、合計で750になります。
これが8ジョブ分なので、トータルで6,000です。
マクロ製作では事故がたびたび発生しますので、紹介した数値より少しだけ多くなると思って下さい。
事故も実際に8ジョブ分の製作をして数回なのでそこまで多くはありません。
【二次加工部材】【三次加工部材】の素材は、ユールモアのNPC《リンベス》(X11.6 Y10.9)へ【一次加工部材】【二次加工部材】を納品することで受け取れます。
一次・二次部材を最高品質で30個の納品でOKです。
最後に【三次加工部材】を最高品質で30個を《リンベス》に納品できれば【リスプレンデントツール】と交換できる【リスプレンデントツールの最終素材】が60個入手できます。
この【リスプレンデントツールの最終素材】60個を《リンベス》に渡せば【リスプレンデントツール】の入手が完了になります。
製作に使用した装備とステータス
素材の入手方法と全体の流れが確認できたので、ここからは製作に使用する装備とステータスの解説です。
製作に使用した装備はIL720装備にアクセサリーがIL690になります。
これに5禁して、ステータスが作業精度:5447 加工精度:5008になっています。
禁断の詳細は表にまとめていますのでご確認ください。
さらに製作する際は、食事に【ロネークステーキ】のHQ品を使います。
使用した製作マクロ
こちらが今回の製作で使用した製作マクロになります。
マクロの使用は以下の点を注意してください。
詳細はまとめに記載しますが、超高難度製作では状態の移行が通常とは異なるため手動で捕捉を行う必要があります。
製作マクロが完了しても製作が完了しない場合がありますが、マクロの問題ではありません。
ご理解いただきますようお願い致します。
リスプレンデントツール #1 CP682
/ac 真価 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/ac 倹約 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 洗練加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 洗練加工 <wait.3>
/ac 倹約 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/ac 匠の絶技 <wait.3>
/ac 匠の神業
リスプレンデントツール #2 CP682
/ac 加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac 作業
まとめ
まとめになります。
記事内では事故と表記させていただきましたが、製作マクロで製作をおこなう場合には避けることのできないことです。
1つ目は、マクロで〔ビエルゴの祝福〕をする際の状態はランダムで選択されるため、低品質の状態で〔ビエルゴの祝福〕をしてしまうことがあります。
運ゲーになってしまいますが、これは避けられません。
2つ目は、人為的なミスによる事故です。
製作マクロで製作をおこなっていると暇なのでどうしても他のことをしながらのプレイになりがちです。
例えば、動画を視聴しながらの製作になります。
このような場合に#1,2マクロを間違えて・・・などが起きます。
今回の製作は、3段階目の事故は材料を入手するために1段階目からやり直しになりますので十分に注意してください。
最後に、この製作マクロで発生した頻度の高い異常として、『製作マクロが完了しても製作が完了しない』があります。
この場合は、製作を完了させるため〔作業〕を手動で行ってください。
実際にマクロ製作をして≪作業工数≫が足りない場合があることは把握していました。
その上で手動でおこなうようにしています。
理由は、私が人為的ミスを連発させてのでマクロから最後の〔作業〕を外しました。
連続で製作中にマクロの実行が完了する前に次の製作を始めてしまい、前のマクロの最後の〔作業〕が次の製作に持ち越されて実行されてしまいます。
この時点でこの製作は最高品質で完成できません。
事故になります。
このような事故も含め、マクロ製作になります。
実際に製作にチャレンジされる方もできるだけ人為的なミスの起きないように頑張ってください。
最後までお読みいただい、ありがとうございました。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.