こんにちは!
Luaです。
今回の記事の内容は、7.3実装のピーコック装備を装着でモーエンツールの製作です。
モーエンツールの製作は、段階6,7がネックになっていました。
理由はEXPERT RECIPE(エキスパートレシピ)のため、ピーコック装備実装前の装備内容では作れなくはないけど・・・でした。
その辺が、ピーコック装備の実装でハードルが下がったので全て製作マクロで製作してみました。
興味を持たれた方は最後までお付き合いください!
モーエンツール製作方法
モーエンツール製作の進め方は、初めに≪クリスタリウム≫の〔モーエン工芸館前〕にいるNPCキナーナからモーエンツールを入手します。
入手には、クラフタースクリップ紫貨が必要になります。
1つの交換に750が必要です。
この入手したモーエンツールを所持した状態で、NPCチョラ・ゾイに話しかけることでモーエンツール製作のクエストを受注します。
クエストは、改良を進めていくストーリーで、全部で6クエストあります。
段階2,3,4,5,6,7(最終)と6段回の改良で完成します。
改良は、NPCチョラ・ゾイが進めるシナリオになっていますので、改良に必要な部材を入手して、改良したいツールと共に渡すことで進められます。
改良に必要な部材は【?次加工部材】になります。
※ クエストの進捗数が入ります。
【?次加工部材】の入手方法は、指定されたアイテムをモーエンツールを装備した状態で製作して、NPCキナーナに納品することで入手できます。
ここでは、大きく2つに分けて説明させて貰います。
① 段階2から5 《匠の早業》を使用した簡易マクロで容易に製作できる
② 段階6,7 EXPERT RECIPE(エキスパートレシピ)で製作難度が高い
段階2から5の製作
ここでの段階は、ツールの段階を指します。
ツールを入手した時点でツールの段階は1になっていますので、段階からがスタートになります。
段階2では、【一次加工部材】が60個必要になります。
《匠の早業》で収集価値をMAXで納品できるので、アイテムの製作数は20個です。
素材もギャザラーで収集した物をそのまま使えるので、ここまでは苦労することなく進められると思います。
段階3から5では、【二次加工部材】【三次加工部材】【四次加工部材】が各90個必要となります。
ここでも《匠の早業》で収集価値をMAXにできますが、アイテムの製作数は30個になります。
さらに、ここからのアイテム製作は、素材が【中間素材】になります。
よって、【中間素材】を製作する手間が掛かることと、収集する素材の種類と数量がかなり増えます。
製作は楽ですが、素材集めを頑張りましょう。
段階6,7の製作
ピーコック装備実装前は、ここからが大変でした。
ピーコック装備でのマクロ製作は、収集価値を1200以上で製作することが容易になったので、実感としてはクラフター紫貨と素材数量が1/3くらいに感じています。
段階6,7では、【五次加工部材】【六次加工部材】が各60個必要となります。
素材は段階2と同じで、ギャザラーで収集した素材がそのまま使えるので、素材集めに苦労することは無いと思います。
ただ、ここからの製作は全てEXPERT RECIPE(エキスパートレシピ)での製作になるので、Lv90アイテムの製作でも《匠の早業》は使用できません。
ですが、下記のステータスで製作マクロを使用すれば、段階6ならかなり高い確率で収集価値をMAXで完成させられます。
段階7に至っても収取価値1200を下回ることは無いと思います。
製作に使用した装備とステータス
この装備が今回の製作に使用した装備になります。
製作に使用した装備は、ピーコック装備(IL750)になります。
これに、主・副道具以外に5禁して、ステータスが作業精度:5789 加工精度:5312になっています。
※ 実際の製作時のステータスは、主道具をモーエンツールに変更しますので、このステータスが基本となります。
禁断の詳細は表にまとめていますのでご確認ください。
マテリア装着(禁断)状況 | |||||
頭 | 名匠のハイアルテマテリジャ | 名匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 名匠のハイオメガマテリジャ |
胴 | 名匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 名匠のハイオメガマテリジャ |
手 | 名匠のハイアルテマテリジャ | 名匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 名匠のハイオメガマテリジャ |
脚 | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ | 魔匠のマテリガ |
足 | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ | 魔匠のマテリガ |
耳 | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ |
首 | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ |
腕 | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ |
指 | 名匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 名匠のオメガマテリジャ | 名匠のオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ |
指 | 名匠のハイアルテマテリジャ | 巨匠のハイアルテマテリジャ | 名匠のオメガマテリジャ | 名匠のオメガマテリジャ | 魔匠のオメガマテリジャ |
主道具 | なし | ||||
副道具 | なし |
さらに製作する際は、食事に【アリぺブレ】HQ品を使いました。
製作マクロ
こちらが今回の製作で使用した製作マクロになります。
段階2から5で使用した簡易製作マクロと段階6,7で使用したEXPERT RECIPE用マクロの2種類です。
簡易製作マクロ
簡易製作マクロ
/ac 匠の早業 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業
EXPERT RECIPE用マクロ
モーエン6,7 耐久60#1 CP735
/ac 真価 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
モーエン6,7 耐久60#2 CP735
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac 匠の絶技 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 匠の神業 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 作業
クラフタースクリップ紫貨の必要数まとめ
クラフター紫貨を大量に必要とします。
今回の製作で消費したクラフタースクリップ紫貨の消費量をツールの段階毎に表でまとめます。
アイテム集めやクラフタースクリップ紫貨準備の目安にして下さい。
段階 | 改良に必要なアイテム | 必要数 | 製作するアイテム数 | 1つのアイテム製作に必要な紫貨 | クエスト毎の紫貨必要数 |
2 | 一次加工部材 | 60 | 20 | 25 | 500 |
3 | 二次加工部材 | 90 | 30 | 25 | 750 |
4 | 三次加工部材 | 90 | 30 | 30 | 900 |
5 | 四次加工部材 | 90 | 30 | 30 | 900 |
6 | 五次加工部材 | 60 | 20(※1) | 35 | 700 |
7 | 六次加工部材 | 60 | 24(※2) | 35 | 840 |
※1 マクロ製作なので絶対数ではありません。
※2 実践データです。こちらも絶対数ではありません。
上記表でまとめた数値に、モーエンツールを入手する際に必要となった750が加算されます。
よって、1つのモーエンツールを最終段階まで改良するために必要となるクラフタースクリップ紫貨は5,340になります。
これが8ジョブ分なので、総数は42,720です。
まとめ
まとめです。
ピーコック装備が実装されたことにより、製作の難度は下がりました。
しかし、素材の大量採集やクラフタースクリップ紫貨の消費量などのネックはあります。
これを1度に製作しようとすると大変ですが、光る道具の入手には多少の手間は掛かるので時間をかけてゆっくりチャレンジされると良いかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.